アマテルカミを訪ねて 神奈川県海老名市 有鹿神社

皆さんこんにちは!毎日暑いですが、体調にはくれぐれもお気を付けください。ホツマツタヱを読んだ私は、アマテルカミ(天照大神)が本当に素晴らしく、日本の上古代の指導者が聖人君子であったことに感激しました。

アマテルカミのイメージ

『そんな素晴らしいアマテルカミにお会いしたい!』と心から願い、『そうだ!アマテルカミが祭られている神社に参拝に行こう!』と思ったのでした。

早速、アマテルカミが祭られている神社に幾つか参拝に出かけたものの、お会いできませんでした。(もちろん伊勢神宮京都の久次岳付近に行けばお会いできると思いますが、、、)

もっと近い場所でお会いできないだろうか。。。と思って色々調べたのです。

気になる神社が海老名市に存在

一箇所気になる神社がありました。いときょうさんの古代史ホツマツタヱの旅 第3巻で紹介されていた神奈川県海老名市に鎮座する有鹿神社です。

有鹿神社

こちらの神社は相模国最古の神社と言われています。相模原市南区にある勝坂遺跡のすぐ傍に有鹿神社の奥宮が鎮座していますが、勝坂遺跡の歴史は縄文時代中期(4500~5500年前)に遡ります。

相模川を更に上流に向かうと田名向原遺跡がありますが、こちらは約二万年前の旧石器時代の住居状遺構があるのです。そして、神奈川県伊勢原市に鎮座する比々多神社の敷地内には一万年以上前環状配石(ストーンサークル)が原初的な神社の信仰として残されています。

ストーンサークルは古代祭祀場

びっくりするくらい古い!神奈川の神社

つまりこの地は、悠久の太古から人々が生活を営み、祭祀が行われていたのです。そう考えると相模国最古どころか日本最古クラスと言っても過言ではなさそうです。

神奈川の地は太古の昔から人々が生活しやすい場所だったに違いありません。あまり知られていませんが、神奈川県の神社周辺には縄文時代の遺跡が多数存在しています。

神奈川で歴史が古い有鹿神社寒川神社比々多神社の周辺マップをご覧ください。付近に遺跡が多数存在しているのがお分かりいただけると思います。(google map上で出てこない遺跡も多数あります。)

比々多神社周辺遺跡
寒川神社周辺遺跡
有鹿神社周辺遺跡

参考までに三内丸山遺跡の歴史は縄文時代前期~中期(約5,900~4,200年前)まで遡ります。

有鹿神社が気になった理由

御祭神はアマテルカミ

有鹿神社が気になった理由を説明します。有鹿神社略記によれば、御祭神は有鹿比古命(あるかひことのみこと)です。しかし神社庁のホームページでは大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)となっています。

いときょうさんの古代史ホツマツタヱ第三巻よると、大日霊貴命とはアマテルカミのことです。アマテルカミはお生まれになったとき「我はうひるぎである」と産湯につけたシラヤマ姫に告げています。

「う」は大いなる、「ひ」は太陽、「る」はみ魂、「ぎ」はきねの略で男性を意味します。この「うひるぎ」に大日霊貴の漢字が当てはめられました。

いときょうさんは、アマテルカミがお生まれになったときの名前を御祭神にしている有鹿神社は相模国最古の神社に相応しいと仰っています。

もう一つの御祭神名 有鹿比古命

ではなぜ、有鹿神社の御祭神は古代文献にも出てこない有鹿比古命なのでしょうか?実は似たような名前の御祭神を祭る神社が近隣に存在します。相模川下流に鎮座する寒川神社です。

寒川神社の御祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)です。これは何を意味しているのでしょうか?

一般的に神社の御祭神は天照大神大国主命素戔嗚尊といった方々が有名です。しかし古文献に出てこない御祭神ということは、更に時代が古い方と考えるのが自然です。

あまりに昔の人なので、どこかで名前が分からなくなってしまい、土地の名前を取って、有鹿比古命寒川比古命としたのではないでしょうか?

有鹿神社と寒川神社が最古級の神社と言える根拠

あまり知られていないことですが、この両神社の御神体は湧き水なのです。清らかな湧き水は人々の生活に欠かせません。古代の人は聖なる湧き水を神様として崇めていたのでしょう。

清らかな水は田畑を潤す

湧き水が御神体ということは、比々多神社のストーンサークル同様、太古の昔から祭祀として崇められた地であったため、そのまま信仰の地として引き継がれ、社が創建されたと考えられます。

何故アマテルカミが御祭神になったのか

そして、アマテルカミが有鹿神社の御祭神になっている理由は、いときょうさんも仰っていますが、アマテルカミが古くから崇拝されていたこの地に度々訪れていたのではないかと考えられます。

そのためアマテルカミに縁があるこの地に、大日霊貴命の名前でアマテルカミを祭ったのではないでしょうか?アマテルカミはトノミコトを慕っておられたため、トノミコトに縁が深い富士南麓や大山の麓にも足を運ばれていても不思議ではありません。

第三代アマカミトヨクンヌ様比々多神社御祭神なのです。

有鹿神社参拝前に起きた不思議

私はこの神社であれば、アマテルカミにお会いできるのでは?と思ったのです。有鹿神社は小田急線海老名駅から徒歩15分くらいの場所にあります。途中、上郷南の信号を渡らずに県道46号を歩いてしまい、気が付いた時は上郷南を随分過ぎていたのです。

途中信号が無かったので、結局河原口の信号まで歩きました。河原口の交差点は三叉路になっていて、どの方向行ったらよいか分からなくなってしまいました。

その時、森?林?がある方角からカラスが一羽飛んできたのです。そして河原口交差点付近の電柱に止まり、私の方を向いて「カァー」(違うよそっちじゃないよ!)と鳴いたのです。

『すごい!道案内までしてくれるんだー。』と感激してカラスが飛んできた方向へ歩くと、有鹿神社がありました。カラスは黒いので不吉と言われますが、実は神聖な生き物で、神様のお使いなのです。

カラスのお使いまで来るなんて、これは普通の神社ではないと思いました。

有鹿神社の感想

早速鳥居の前で深く一礼して参拝させて頂きます。拝殿の前で御祭神の気配を感じたのですが、ホツマツタヱに出てくるアマテルカミの雰囲気そのものだったのです。私はすぐにアマテルカミだと思いました。

そして、この神社の波動、、、神奈川県伊勢原市に鎮座する比々多神社のトヨクンヌ様に似ています。

とてもお優しい波動で、ものすごく歓迎して下さるのです。私が自己紹介すると、ニコニコして聞いてくださいます。何も語らないので、はっきりアマテルカミです!と断言できないのですが、私はアマテルカミだと思っています。

それに、歓迎のされ方が明らかに違うのです。歓迎レベルを大・中・小に表すと、特大クラスの歓迎です。ここまで歓迎してくださる神社はそうそうありません。

歓迎のハロも出現

禍々しいものや、悪い波動も瞬時に払ってくださいます。色んなことで悩んでいる方、運気を上げたい方は是非訪れて頂きたい神社です。とても波動が高い神社なのです。

神奈川県伊勢原市に鎮座する比々多神社も、ものすごく歓迎してくださいます。有鹿神社同様とても柔らかい波動を持つ神社です。比々多神社はまた別の機会に紹介したいと思います。

海老名市に鎮座する有鹿神社伊勢原に鎮座する比々多神社霊験あらかたな寒川神社を訪れてみても、ホツマツタヱの時代が従順にトノオシエを守っていたことが伝わるのです。

トノオシエとは初代クニトコタチの建国の理念であり、国の中心のアマカミがアメ(天)の恵みを受けて、国民に分かち合うことです。現代風に言うならば、恵民立国であり、最古級の神社はそれを裏付けている気がしてなりません。

アマテルカミにお会いできる有鹿神社、是非訪れてみてください!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

武蔵国総社 大国魂神社の産土神様

こんにちは!今日は東京都は府中市に鎮座する大国魂神社について書こうと思います。叔母がこの付近でお店を営んでいたご縁で、両親がこちらの神社で私の初宮参りと七五三をお祝いしてくれました。

一之宮社を思わせる大国魂神社の立派な社殿

写真には残っているものの、昔のことで全く覚えていませんが、子供の頃に従妹達とお祭りに行った記憶があります。毎年開催されるくらやみ祭りはかなり壮大な規模で行われています。

立派な社殿は一之宮社を思わせる風格です。御祭神は大国玉大神(オオクニタマノオオカミ)です。私にとっては産土神です。創建は景行天皇41年(西暦111年)5月5日と伝えられています。

武蔵国 総社とは?

大国魂神社は武蔵国の総社です。武蔵国とは昔の行政区分の呼び名で、現在の東京都、埼玉県、神奈川県の川崎市と横浜市を含むエリアを指します。現在の府中市にかつては国府(行政の中心地区)が置かれていました。

各国府に赴任した国司は令制国で定められた神社を参拝する任務がありました。しかし、すべての神社を参拝することは忙しい国司にとって大変です。そのため、平安時代に入り、国府の近くに総社を設けることで、各神社への巡回が省かれました。(Wikipedia 参照)

手水舎には立派龍神様

大国魂神社は武蔵国の一之宮から六之宮の御祭神が合祀されています。総社だけあってそうそうたる御祭神です。

社伝によれば、景行天皇41年(西暦111年)に大国魂大神がこの地に降臨し、郷民が大国魂大神を祭る社を創建したことが起源とされています。その後、天穂日命(アメノホヒ)の後孫が武蔵国造に任ぜられ、奉仕を行ったと書かれています。

アメノホヒとは?

アメノホヒとは、ホツマツタヱではアマテルカミとお妃の一人であるモチコさんとの間で生まれた第一皇子ホヒノミコト様のことです。ホヒノミコトは第一皇子でありながら、アマカミに就任しませんでした。

正姤ムカツヒメこと、ホノコさんが生んだオシホミミ様が第九代アマカミに就任されたからです。ホヒノミコトは出雲の国譲り後は、出雲国の統治を任されます。

ホヒノミコトは出雲国造とはいうものの、ソサノヲさんのお血筋ではなく、アマテルカミのお血筋なのです。

オオクニタマとは?

大国魂(オオクニタマ)とはクシヒコさんのことです。クシヒコさんオホナムチさんタケコヒメとの間に生まれました。若い頃はコトシロヌシとして、アマテルカミに仕え、出雲に赴任した父のオホナムチさんの後を継いで二代目オオモノヌシとなります。

クシヒコさんは偉大な業績をおさめたため、多くの称え名がありました。オオモノヌシコトシロヌシの他に、ヲコヌシ、ヲコヌノカミ、ヲヲコヌシ、ヤマトヲヲコノミタマカミ、ヤマトノカミなどと呼ばれました。

クシヒコさんアマテルカミの命により、第十代アマカミ ニニキネ様に従って全国を巡回されたとあります。ニニキネ様灌漑事業を成功させ、飛躍的に国を豊かにしました。

クシヒコさんはニニキネ様の最初の宮、ニハリノミヤ(茨城県筑波山周辺)の造営にも携わっていますので、関東の地に現れたとしてもおかしくはありません。

オホナムチさんも関東には頻繁に来られていたと思われます。

参拝前に来てくださったクシヒコさん

今回大国魂神社に参拝することをクシヒコさんには事前にお伝えしていました。(スピリチュアル次元の話です。)

クシヒコさんは晩年、奈良県の三輪山で入寂されました。そのため、三輪山の麓にある大神神社の御祭神はクシヒコさんです。クシヒコさんは関東の神社にも多数祭られており、スピリチュアル的にもクシヒコさんは関東にも本当に良く来て下さるのです。

クシヒコさんは参拝前に私の所に来てくださったのですが、実は意外なところに来られました。大国魂神社の最寄り駅の数駅手前で来られたのです。

そして、禊の雨を降らせて下さいました。禊の雨とは、参拝前に心身の汚れを祓うために、御祭神が雨を降らせてくれる雨のことです。

禊の雨は何回か経験していましたが、大抵鳥居をくぐってから本殿までの間にパラパラ降るという感じでした。今回のように、最寄り駅の数駅手前で禊の雨を降らせてくださるのは初めてでした。

『本殿に来られない理由でもあるのかな?』と思っていたら、クシヒコさんは案の定、拝殿には来られませんでした。何か事情があるのだなと思いました。

大国魂神社の見どころ

大国魂神社の見どころは何と言っても荘厳な社殿です。

広大な敷地を有する大国魂神社

摂社、末社も多数あり、住吉神社、稲荷神社、アメノウズメさんを祭る宮乃咩神社、水神社、松尾神社などが見どころです。アメノウズメさんは安産の神様として崇敬されています。

境内を流れる小川

境内を流れる小川には紙の形代を流す厄落としもできます。(初穂料1体100円)

クシヒコさんの魅力

クシヒコさんの素晴らしさを挙げればきりがないのですが、常にアマカミと国と民の幸せを考えておられたところです。目上の人の判断が誤っていると思ったら、きちんと諫言されるのです。

クシヒコさんの優しさはご両親譲り

目上の人に気に入られようとするなら、余計な諫言はしないとは思いますが、クシヒコさん違うのです。公を重んじて、民のことを考えて諫言されるのです。そして、傲慢になった父を諌めるために蟄居謹慎処分さえ厭わないのです。

クシヒコさんにとって畏敬の存在であるアマテルカミにも諫言されます。そして、父のオホナムチさんも、外祖父にあたるアマテルカミもクシヒコさんの意見をちゃんと聞き入れるのです。

それはクシヒコさんが本当に愛ある人で、人格者で、人間的魅力に溢れていたからだと思うのです。

クシヒコさんのことはまた別のブログで触れていきたいと思います。それでは本日はここでおしまいです。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

参考図書:池田満氏:ホツマ辞典

縄文時代に存在した結婚の制度

こんにちは、今日は縄文時代に既に確立した結婚の制度について書いてみたいと思います。結婚の起源は諸説ありますが、ホツマツタヱを読むと、結婚の制度は既に縄文時代後期~弥生時代初期には確立していたようです。

それまでは、多人数郡婚だった結婚制度が稲作の普及に伴い、一夫一婦制度に変わっていきました。ヲシテ(古代文字)文献によると、四代アマカミ ウビチニ・スビチニ様トツギ(結婚)の儀式を執り行ったと書かれています。

ウビチニ様・スビチニ様

四代アマカミ ウビチニ・スビチニ様とはアマテルカミより更に遡った時代に存在されたアマカミ(上古代の天皇)です。トツギを行った場所は、福井県武生市と南条町にまたがる日野山の麓に鎮座する日野神社付近とされています。

福井県 水田の風景が美しい日野山

雛祭りの起源は縄文時代にさかのぼる

トツギの儀式が桃の花が咲く旧暦三月三日であったため、雛祭りの起源となりました。雛祭りは中国から伝わったもの、平安時代の風習など諸説ありますが、ホツマツタヱを読むと、実は遥か昔、神話の時代とされたウチビチ・スビチニ様が起源であったことが分かります。

ウビチニ・スビチニ様とは?

ウビチニ・スビチニ様は第三代アマカミ トヨクンヌ様の後を継いだアマカミです。トヨクンヌ様との直接的な関係は不明ですが、トノミコト、トヨクンヌ様と縁が深い方ではないかと個人的に思っています。

トノミコトは富士山南麓に宮を構えていたので、ウビチニ・スビチニ様もその付近におられたとは思いますが、結婚の儀式は福井県の日野山麓で行われています。

池田満氏著書によると、日野山はひな鳥を彷彿させる形をしており、ひな鳥の象徴としてこの地を選んだのではないかと記載されています。

実際にこの日野山付近は初代クニトコタチの本拠地はヲウミ(琵琶湖付近)からさほど遠くありません。歴代のアマカミはクニトコタチを慕って頻繁にヲウミを訪れていたと思われますので、日野山のことも良くご存じだったのではないでしょうか?

そのため、ひな鳥を彷彿させる日野山の麓で結婚の儀式を行うために、日野山へ行幸されたのではないかと想像しています。

桃の下で儀式を行ったことから、ウビチニ・スビチニ様はモモヒナギ・モモヒナミと呼ばれました。

日本酒の起源も縄文時代

日本酒がつくられた起源にも諸説ありますが、実はウビチニ・スビチニ様の時代から日本酒が作られるようになりました。ある日、スビチニ様は竹株に集まった雀に気が付きました。雀に近寄ると何やら良い香りがします。それは、雀が竹株に入れたお米が発酵した香りでした。

この発見がきっかで酒が生まれました。この記述はミカサフミのニアヤ(アヤ=章)に記載があります。ミカサフミとはホツマツタヱとともに、景行天皇に捧げられた書物です。

なぜ、ホツマツタヱとミカサフミが景行天皇に捧げられたかというと、ヤマトタケさんは亡くなる前に日本国のアメノミチを子々孫々に書き残したいという遺言を残されました。

その御意思を継いで、ヤマトタケさんの御父上の景行天皇はみずからカグミハタという書物を残しました。そしてこの書物に習って、オオタタネコさんがホツマツタヱを、オホカシマさんがミカサフミ景行天皇に献上されたのです。

ミカサフミアマノコヤネ(藤原氏の先祖)さんの子孫にあたるオホカシマさんが同家に伝わる家伝をまとめて書き上げた書物なのです。

ミカサフミ ニアヤ

スビチニ様の時代にできたお酒は白酒でしたが、清酒はソサノヲさんがオロチを倒す際につくったヤシホリが起源となっています。ヤシホリは酒を水で仕込む代わりに、酒で酒を仕込む工程を八回繰り返して作られます。

古代史ホツマツタヱの旅 第4巻 いときょう著参照)

三々九度の起源も縄文時代

ミカサフミのニアヤをご覧いただくと、ここのくみという下りがあるのにお気づきでしょうか?これは三々九度のことです。三々九度とは神前で新郎・新婦が酌み交わすお酒のことです。

日本で結婚の制度が確立したのは比較的近代と思っていたので、実は縄文時代まで遡れるのは本当に驚きですね!

現代の三々九度はどのように行われている?

それでは現代の三々九度はどのように行われているのでしょうか?参考までに説明します。現代の三々九度は一般的に以下の手順で行われています。

  • ①巫女から神酒を注いでもらう
  • ②神酒を三回に分けて飲む
  • ①、②の手順を繰り返す。

お酒を飲む順番は以下の通りですが、簡易手順もあります。

  • 一献目では新郎→新婦→新郎
  • 二献目を新婦→新郎→新婦
  • 三献目を新郎→新婦→新郎

最後に

今回は結婚の儀式は縄文時代にさかのぼれることを説明しました。同時に酒造りの歴史や、雛祭りの期限まで辿れることに改めて驚きました。稲作の普及に伴って整った結婚の制度ですが、アマテルカミ(天照大神)よりも更に古い時代に確立していたことが分かりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当ブログの参考図書:

  • 池田満氏著書 ホツマ辞典
  • 池田満氏著書 『ホツマツタヱを読み解く』
  • いときょう氏著書 古代史ホツマツタヱの旅
  • 松本善之助氏著書 秘められた日本古代史 ホツマツタヱ

富士山に存在した宮

こんにちは!日本人の心の故郷富士山。そんな富士山に歴史から忘れ去られた宮があったことはご存じでしょうか?

遠い昔に富士王朝が存在したとか、忘れ去られた宮があったなど、諸説存在する富士山周辺の宮の謎について、ホツマツタヱの観点から解説したいと思います。

富士山南麓は古来より重要な拠点だった

富士山南麓の宮は存在したのか?

ホツマツタヱでは、富士山南麓に宮が存在したと書かれています。では一体誰がその宮を建てたのでしょうか?

日本(当初はトコヨクニと呼ばれた)を建国をされた初代クニトコタチにはトホカミヱヒタメの8人の御子がいました。8人の御子はそれぞれ、トノミコトホノミコトと呼ばれました。

初代クニトコタチの後を継いだのがヱノミコトで、クニトコタチの拠点琵琶湖湖岸にて、二代目アマカミになりました。

弟のトノミコト富士山の南麓に派遣され、兄のヱノミコトの後を継いでアマカミの位につきます。このヱノミコトとトノミコトを合わせて、クニサツチと呼ばれました。

トノミコトは桑の葉を常食として長命を保ちました。後に富士山南麓に住まわれたアマテルカミ(天照大神)も富士山に生えていたチヨミ草を常食し、長生きされました。

このチヨミ草は不老不死の薬として秦の始皇帝の耳に入り、秦国より派遣された徐福がこの不老不死の薬を求めて、日本に渡来したという説があります。しかしその頃には噴火の影響で既にチヨミ草は無かったようです。

富士山南麓の宮の名称

富士山南麓にあった宮は時代によって様々な呼び名がありました。トノミコトが住まわれた当時は、トシタミヤと呼ばれました。時代は下り七代アマカミ、イサナギ・イザナギは富士山の行宮でアマテルカミを孕んだため、ハラミノミヤと呼ばれました。

アマテルカミはヒタカミ(東北)にて留学生活を終えた後、ハラミノミヤに新宮を建てて、最初の政を行いました。

さらに時代は下り、アマテルカミの孫のニニキネが宮を再築して、ハラアサマミヤ(ハラミヤ)と呼ばれました。

富士山南麓に住まわれたアマカミ宮の呼び名
トノミコトトシタミヤ
イサナギ・イサナミハラミノミヤ
アマテルカミハラミノミヤ
ニニキネハラアサマミヤ

富士山南麓に憧れを抱いた方

後世、この富士山南麓に強い憧れを抱く方が現れます。それがヤマトタケ(日本武尊)さんです。ヤマトタケさんは時代が下って、景行天皇の二番目の皇子として生まれます。

国を豊かにし、長寿を保ったトノミコト・アマテルカミに深い尊敬の念を抱いたのです。

しかし、ヤマトタケさんは志半ばで早世してしまいます。妻のミヤヅヒメニニキネの長男:ムメヒトの子孫)はヤマトタケさんのミタマを入れた輿と共に、ハラミノミヤへ向かいます。

ヤマトタケさんがソサノヲさんを慕った理由

余談ですが、ヤマトタケさんはソサノヲさんと境遇が似てたため、ご自身をソサノヲさんの生まれ変わりと信じていました。二人ともアマカミ・スヘラギの御子ですし、そして弟の立場です。

自身の近親者がハタレ(朝廷に逆らうもの)になってしまい、縁故の人々を成敗しなくてはならない境遇に陥りました。敵陣の忍び込んで、ハタレの首謀者を打つのです。

ヤマトタケさんは無事に反乱を収めたことを感謝して、ソサノヲさんを祭る社をいくつも建てます。

ヤマトタケさんはソサノヲさんと雰囲気が似ていますが、別人です。そして過去にちゃんと実在した方です。(ヤマトタケさんとお会いしたエピソードも書く予定です。)

景行天皇の皇子として生まれるヤマトタケさん

富士山という名称はいつ頃ついたのか?

古代には富士山は様々な呼び名がありました。ハラミヤマ・オオヒヤマ・ヒノヤマ・カクヤマ・ハラヤマ・オオヤマ・ナカミネなどの名でヲシテ文献に登場します。

次代は下り、七代スヘラギ(アマカミの名称はスヘラギに変わります)フトニノキミ(孝霊天皇)は富士山に行幸します。その際に田子の浦の住人が藤の花をフトニノキミに献上します。

これにより、フジノヤマという新名がつけられて、今の富士山の名前の由来になっています。

富士の宮があった場所はどこ?

ハラミノミヤがあったところは、富士山本宮浅間神社(富士宮市大宮町周辺)のあたりが有力候補とされています。今回は古代のアマカミが愛した場所、そしてアマテルカミが誕生された地、富士山の宮の秘密に迫りました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考図書:ホツマ辞典(池田満著)

千葉県館山市 安房神社のフトタマさん

こんにちは!今日は千葉県館山市に鎮座する安房神社について書きたいと思います。安房神社といえば日本三大金運神社として有名ですが、さて、その御祭神:フトタマさんについて綴っていきます。

白い鳥居が印象的な安房神社

日本三大金運神社

安房神社と言えば、日本三大金運神社の一つと言われ、年始には雑誌の特集が組まれている神社です。私はなぜ安房神社を参拝すると金運が上がるのか興味がありました。

突然訪れた参拝の契機

安房神社に行ってみたかったものの、「館山は遠いなぁ」と漠然と思い、なかなか参拝が実現しませんでした。ふとある時夫が「房総半島に旅行に行こう!」と言ったのです。

「安房神社に行きたい」と夫に言っていなかったので、びっくりしました。これは御祭神に呼ばれたのかと思い、早速御祭神について調べることにしました。

安房神社の御祭神とは?

神社の縁起を見ると、御祭神はあめのふとたまのみこと(天太玉命)と あめのひりとめのみこと(天比理刀咩命)とあります。

安房神社の始まりは2,670年前ということですから、紀元前640年頃でしょうか。神武天皇の時代が紀元前660年と言われていますので、誤差はあるとしても、紀元前600年あたりの古社ということになります。

神社の縁起を見ると、神武天皇の勅命により四国・阿波徳島のアメノトミノミコト(天富命)が忌部一族を率いて、房総南端の地を開拓します。

無事に開拓を終えた、アメノトミノミコトさんが祖父のアメノフトタマノミコトさんに感謝してお祀りしたのが由来と書いてあります。

ホツマツタヱのフトタマさん

御祭神のアメノフトタマノミコト(天太玉命)は、ホツマツタヱではフトタマさんという方です。フトタマさんは第七代タカミムスビ:タカギさんの第三子です。

ここで、フトタマさんのご実家、タカミムスビ家について説明します。(池田満氏のホツマ辞典参照)

タカミムスビとは?

日本を建国した初代クニトコタチにはトホカミヱヒタメという8人の御子がいました。それぞれをトノミコト、ホノミコトのように呼ばれていました。

この8人の御子が、住居の立て方や食料にふさわしい樹木を人々に教えるために、日本の各地に派遣されます。

東北地方(ヒタカミ)に派遣されたのが、タノミコトでその子孫がタカミムスビを代々名乗って栄えます。このタカミムスビ家からイサナギ・イサナミが誕生し、夫婦となって第七代アマカミ(古代の天皇)に即位します。

イサナギ、イサナミの長男であるアマテルカミ第八代アマカミとなります。

フトタマさんは第七代タカミムスビ:フリマロさんの子供で、当時皇太子であったホノアカリさん(アマテルカミの孫)に左の臣として仕えます。つまりタカミムスビ家とはアマカミを輩出し、アマカミをお支えする名門の家柄なのです。

フトタマさんの主人ホノアカリさん

フトタマさんの主人であるホノアカリさんとは、アマテルカミとセオリツヒメ:ホノコさんとの間に生まれたオシホミミさんの長子で、弟は天孫降臨で有名なニニキネさんです。

ホノアカリさんはヒタカミ(東北)におられたのですが、ナカクニ(近畿地方)の統治を任され、奈良のイカルガに宮を建てます。しかし、宮遷しの翌日にシラハニ山にカラスが飛ぶのを見て吉兆とし、アスカへの宮遷しを決めます。

しかし、朝廷の重臣であったアマノコヤネさんとクシヒコさん(二代目オオモノヌシ)が反対します。度重なる宮遷しは国の乱れに繋がると考えたのです。ですが、フトタマさんは反対意見を押し切ってアスカへの宮遷しを決定します。

ホノアカリさんの元を去ったアマノコヤネさんとクシヒコさんはニニキネさんに従います。本来であれば民の幸せを考えるのが朝廷なので、なぜフトタマさんは宮遷しに賛成したのでしょうか?疑問が残ります。

フトタマさんの子孫は後々物部氏、忌部氏として、朝廷の祭祀を司る家系として続いていきます。

参拝前の眠気

さて、安房神社へ向かう車の中でフトタマさんのことを考えながら、急に眠りこけてしまいました。(美鈴はこれを一之宮現象と呼んでいます)

目が覚めると、白い大きな鳥居が目の前に現れ、安房神社に到着しました。

本殿のフトタマさん

早速本殿に向かいました。日本三大金運神社とはいっても、キラキラした派手な神社ではありません。目の前に現れた本殿を見て、『うわっ、伊勢神宮だ』と思いました。

本殿は伊勢神宮と同じ神明造

伊勢神宮そのものという雰囲気なのです。本殿を見ていると『国家』、『朝廷』、『公=(Public)』という言葉が聞こえてきます。

実は伊勢神宮は訪れたことがなく、写真でしか見たことがないのですが、伊勢神宮の気を帯びた神社なのです。本殿にて祝詞を奏上し、自己紹介をすると、フトタマさんが歓迎して下さっているのが伝わります。

フトタマさんは『忠・誠・心』の一言に尽きます。朝廷を重んじ、主君に忠実な方なのです。主人のホノアカリさんに異を唱えなかったのは、フトタマさんの忠誠心ゆえでしょう。

本来ならば、国が乱れる原因となる宮遷しはしない方が賢明です。ただ、ホノアカリさんの立場からすれば自分の意見に忠実に従ってくれるフトタマさんの存在は心強かったでしょう。

ホノアカリさんのご出身は東北(ヒタカミ)ですし、フトタマさんのご実家もヒタカミのタカミムスビ家です。ヒタカミから遠い近畿の地でフトタマさんはホノアカリさんを支えていたのです。

フトタマさんにお礼を伝えて安房神社を後にしました。

安房神社の御利益

安房神社の御利益は交通安全、厄除け、開運、家内安全、商売繁盛です。フトタマさん御自身がアマカミ(古代の天皇)の重臣ですので、やはりお仕事関係で御利益がありそうです。

参拝後に起きた変化

安房神社の参拝後に強烈な毒出しが起こりました。参拝の翌日は倦怠感が続きましたが、房総半島で美味しいお魚を食べたせいか、参拝後は体がとても元気になりました。

安房神社の金運アップについて美鈴の見解

さて、金運アップについてですが、皆さんは神社を参拝する際に、御祈祷代、お賽銭、御朱印代、授与品、お守りの購入などで、ある程度お金を支払うのではないでしょうか?

神社で支払うお金は世のため、人のために役立つお金になりますので、回りまわって自分に返ってくることがあります。

金銭で戻る場合もあるでしょうし、ポイントや金券、仕事が見つかる、人から物をもらう、健康になるなど別の形の場合もあります。安房神社を参拝した多くの方が、その恩恵にあずかったため、金運神社として評判になったのではないでしょうか?

国を重んじ、忠誠心の篤いフトタマさんに会える安房神社に、機会がありましたら是非ご参拝ください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考図書:ホツマ辞典:池田満著

瀬織津姫 : ホノコヒメの癒し:小野神社(多摩市)

こんにちは!今回は東京都は多摩市に鎮座する武蔵国一之宮小野神社について書きたいと思います。

朱塗りの社が女性らしい

最寄り駅は京王線の聖蹟桜ヶ丘ですが、実は父がこの付近でお店を経営していました。幼少期から馴染み深い土地ですが、小野神社の存在を知ったのはつい最近のことでした。

ホノコさん(瀬織津姫の名で知られる)を祭る神社がないか探していたところ、こちらの神社を見つけました。

小野神社御祭神

ホームページを見ると、主祭神は天ノ下春命瀬織津姫命と書いてあります。天ノ下春命とはホツマツタヱで言うところの、オモイカネさん(アマテルカミの左の臣)ワカヒメさん(アマテルカミの姉)との間に生まれたシタハルさんのことです。

では、瀬織津姫命とは、ホツマツタヱではどのように書かれているのでしょうか?

瀬織津姫命とは

瀬織津姫命とはホツマツタヱでは、アマテルカミ(天照大神)正姤です。セオリツヒメという名とムカツヒメ(アマテルカミと一対一で向かい合う方の意)の名があります。

あめのしずくトップ画像はホノコさんなのです

その名の通り、アマテルカミが最も愛したお妃で、アマカミ(古代の天皇の呼び名)の右腕となります。駿河一帯をおさめていた名家:オオヤマスミ家のご出身で、生まれは静岡県の三島大社あたりとされています。

ソサノヲさんの暴挙がきっかけで、ホノコさんの妹のハナコさんが亡くなってしまいます。ソサノヲさんは死刑を言い渡されますが、ホノコさんの除名嘆願によりソサノヲさんは死刑を間逃れます。

きっと、ホノコさんは思慮深く、慈悲深いお方だったのでしょう。ホノコさんはアマテルカミとの間に皇太子オシホミミを授かります。

※当ブログでは、基本的に親しみを込めて人物は「~さん」付けしております。ただし、アマカミなど高貴な方や眷属に関しては、敬意を込め敬称略で記載する場合があります。

ホノコさんに呼ばれる?

実は前々から小野神社には参拝に行きたかったのですが、なかなか予定が合わず、実現しませんでした。ですが、こちらから「お会いしたい!」という気持ちはちゃんと御祭神に伝わります。

余談ですが、行きたい神社になかなか行けなくても、気にする必要はありません。それは、御祭神側と皆さんのご都合があるからです。タイミングが合った時に参拝のチャンスが訪れます。

小野神社のこともすっかり忘れていたある日、ぱっと「小野神社!」と閃きがきました。(私はだいたい閃きかインスピレーションで「呼ばれた!」と察知します。)ようやく参拝できるチャンスが訪れました。

神社に呼ばれる理由とは?

ここで、神社に呼ばれるとは?そして呼ばれる理由とは何か考えてみたいと思います。

皆さんが頻繁にある神社を見聞きする突然その神社の名前が閃く時は、その神社から呼ばれている可能性があります。

神社に呼ばれる理由は、大まかに分けて以下の3つの理由が考えられます。

  • 御祭神が皆さんに良くないものがついているので、祓ってくだろうとしている。
  • 御祭神が皆さんの願望成就の手助けしたいと思っておられる。
  • 御祭神が皆さんと御縁を結びたいと思っておられる。

ホノコさんが呼んでくださったということは、こちらの神社でホノコさんと繋がれることを意味します。

早速、小野神社へ向かったのですが。。。

ホノコさんはどちらに?

朱塗りの立派な本殿

早速、本殿の前で祝詞を奏上し、自己紹介をしましたが、「。。。。」反応がありません。

なんというか、不在という感じなのです。

呼んでくださったからには、おられると思ったのですが、私は少しがっかりして帰宅しました。

参拝後に起こった異変

小野神社は武蔵国一之宮神社です。私は一之宮神社に参拝するとかなりの確率で参拝前後に睡魔に襲われ、強力な毒出し(悪いもの、悪い感情が排出されること)が起こります。

小野神社に参拝した当日は何ともありませんでしたが、翌日から異変が起こりました。

突然、野菜をもりもり食べ始める

最近、出先で食事をすることが多く、食事が偏っていたのですが、参拝後に無性に野菜が食べたくなりました。とにかく野菜やサラダを沢山食べています。

お陰で仕事も絶好調で、夏バテはどこへ行ったの?というくらいの爽快ぶりです。

参拝二日目の謎の睡魔

参拝の二日目に謎の睡魔に襲われます。単なる睡眠不足かと思うかもしれませんが、明らかに神社参拝後の眠気が今になってやってきたという感じでした。

ホノコさんが私についている悪い習慣や悪いものを祓ってくださったのでしょう。本当にありがたいです。

残念ながら、本殿でご本人の気配は感じられませんでしたが、ホノコさんの癒しのパワーを参拝後に実感できました。

そんな素敵な小野神社、是非機会がありましたら、参拝してみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

長野県諏訪市 諏訪大社とタケミナカタさん

こんにちは、今回は随分前に参拝した長野県は諏訪市に鎮座する諏訪大社と、御祭神のタケミナカタさんについて書きたいと思います。

諏訪大社は前宮、本宮、春宮、秋宮の四社からなっています。諏訪大社のホームページを見ると、御祭神は建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神と書かれています。

タケミナカタさんについては後ほど詳しく述べたいと思います。

のどかな風景が広がる長野県

諏訪大社参拝のきっかけ

参拝当時はホツマツタヱは知らず、ネットで諏訪大社がイスラエルの失われた十支族とかかわりがあるのでは?という日ユ同祖論をYouTubeやブログを読んで興味を持ちました。

日ユ同祖論とは、世界に散らばったイスラエルの失われた10支族の1支族(第9族エフライム族、第5族ガド族、または第7族イッサカル族)の数人が日本に移住したという説があります。(引用元:Wikipedia)

上社前宮にある「十間廊」という建築物が、イスラエルの「聖所」と呼ばれる幕屋に由来する説があります。

御祭神のタケミナカタさんと歓迎を受け、また本宮でお会いした意外な御祭神についても触れていきます。

諏訪大社四社巡り

まずは前宮から参拝しました。

前宮の鳥居

前宮はとても暖かい優しい気で満ちていました。御祭神はタケミナカタさんと奥様のヤサカトメノミコトさんと書かれています。

暖かく出迎えてくださっている様子が伝わりました。前宮の奥がお二方の墳墓となっており、古来より禁足地になっています。

冒頭で述べた、十間廊も前宮で見学できます。

上社前宮の十間廊

本宮の御祭神

次に向かったのは本宮です。ものすごく歴史の古い神社という印象を受けました。

先に拝殿に参拝した夫が「雄々しくて壮大な神様だったよ」と言っていたので、ワクワクしながら拝殿に向かいました。

早速ご挨拶をしたところ、大きくて黒い蛇のお姿が見えました。

こんな感じに見えました(背景は架空の神社にしています)

「あっあれ?」と私はびっくりしました。拝殿におられたので恐らく御祭神なのでしょう。

なんで蛇の神様なんだろう?」と不思議に思いましたが、帰宅後にネットで調べたところミシャグジ様という神様が諏訪の地で信仰されていたことが分かりました。

ミシャグジ:中部地方を中心に関東・近畿地方の一部に広がる民間信仰(ミシャグジさま信仰)で祀られる神(精霊)のこと。(引用元:Wikipedia)

本宮にミシャグチ様がおられたということは、縄文時代に起源を持つ自然崇拝が信仰されていたことを物語っています。つまり、諏訪の地をおさめていたタケミナカタさんが、ミシャグチ様の信仰を認めておられたのでしょう。

諏訪大社・下社春宮

次は下社の春宮を参拝しました。こちらは本宮と雰囲気が少し変わります。結婚式も執り行われており、幸せオーラで満ちていました。

結婚式も行われていました。

こちらの御祭神もタケミナカタさんとヤサカトメノミコトさん、ヤエコトシロヌシさんとなっています。

ヤエコトシロヌシさんとは?

ネットで見ると八重事代主とは事代主の別名とあります。つまりホツマツタヱで言うところの2代目モノヌシのクシヒコさんを指します。

ちなみにコトシロヌシとは役職名で副大臣に相当します。クシヒコさんは若い頃はコトシロヌシで、後に父のオホナムチさんの後を継いで、モノヌシになります。

つまり、御祭神はタケミナカタさん、ヤサカトメノミコトさん、クシヒコさんということになります。

ホツマツタヱのヤエコトシロヌシさん

ホツマツタヱでは、ヤエコトシロヌシさんはクシヒコさんの息子のミホヒコさん(三代目モノヌシ)の次男のツミハさんを指します。

では、諏訪大社の御祭神のヤエコトシロヌシとは、クシヒコさんとツミハさんどっちなの?という話になりますが、(私は)クシヒコさんだと思います。

理由はクシヒコさんの方がよりタケミナカタさんと近い間柄だからです。(クシヒコさんはタケミナカタさんの腹違いの兄になります。)

諏訪大社・下社秋宮

下社秋宮には子安社の陰陽石というものがあり、当時妊活中だった私は子授けの御利益があると聞いて楽しみにしていました。ところが、どこを探しても陰陽石が見当たりません。

「あれ?あれ?」と夫と探し回りますが見つかりません。

子安社の下の柵をかがんで覗き込むと、ありました!しかも男性と女性の大切なところの形をしています。(※そのため写真は掲載できません。)

ホツマツタヱではサルタヒコさんが男女の陰部をかたどったものを人々が集う神社に飾ったと書いてあります。男女の陰部から生命が誕生するため、神様として尊く崇めていたのでしょう。

陰陽石の男性側を撫でると男の子が、女性側を撫でると女の子が授かるとのことで、男性側を撫でたのですが、ちゃんと男の子が授かっています。

ホツマツタヱのタケミナカタさん

ホツマツタヱでは、タケミナカタさんはどのように書かれているのでしょうか?

その前にホツマツタヱは景行天皇の命令でクシミカタマさんとオオタタネコさんとが編纂した歴史書で、基本的には古代のアマカミ(天皇)を中心に書かれています。

ちなみに、クシミカタマさんはソサノヲさんの六代目、オオタタネコさんは十代目の子孫にあたります。

そのため、タケミナカタさんに関する記述は限られていますがご紹介します。

その前に出雲の国譲りのお話をしておきます。

出雲の国譲りとは

出雲をおさめていたオホナムチさんは持ち前の人格と政治力を生かして、出雲の国を豊かにします。そして、自分たちの社を朝廷の宮より立派だと言って、驕り高ぶります。

それを朝廷側が悟り、一国の豊かさは反乱を招く危険性もあり、出雲に次々と使者をおくりますが、オホナムチさんは使者を丸め込んでしまいます。

朝廷側の使者であったアメワカヒコさんは、すっかりオホナムチさんに同賛して、朝廷側の使者に弓を放ちます。そこで、朝廷側が平定軍を差し向けます。

慌てたオホナムチさんはミホの地に隠棲していた息子のクシヒコさんに助言を求めます。クシヒコさんは慢心した父を諌めるために、役職を退いて、隠居生活をしていたのです。

クシヒコさんは「民を幸せにする朝廷は尊いので、降伏するしかありません。」と父を説き伏せます。

クシヒコさんのお陰で戦は間逃れ、オホナムチさんは出雲を離れて、ツカル(津軽地方)の地へ赴きます。これが出雲の国譲りです。
ここでクシヒコさんの人格の素晴らしさが光ります。朝廷をないがしろにはしないのです。それどころか役職を退いて潔く身を引きます。地位や名誉に執着している人であればなかなか出来ないことです。

また、息子に助言を求めて、息子に従うオホナムチさんも立派です。慢心したとはいえ、誰でも栄光を手にすれば、無意識のうちに驕り高ぶるものではないでしょうか。

息子が説き伏せても、決して親の権威を振りかざしていません。オホナムチさんも謙虚で優しい人ということが伝わります。

最後まで抵抗したタケミナカタさん

朝廷から送られた平定軍に最後まで抵抗したのがオホナムチさんの息子のタケミナカタさんと言われています。

タケミナカタさんはクシヒコさんの母であるタケコさん(アマテルカミの娘)から生まれたのではなく、オホナムチさんの別の妻から生まれた方です。

オホナムチさんは傲慢になったとはいえ、謀叛を起こしたわけではないので、タケミナカタさんも納得いかなかったのではないでしょうか。

ただ、朝廷側としては一国が豊かになると反乱の危険性もあり、一国の主が朝廷をないがしろにする言動と態度は見過ごせなかったのでしょう。

タケミナカタさんは諏訪の地で平定軍のタケミカヅチさんに降伏したとホツマツタエに書かれています。

諏訪の地をおさめたタケミナカタさん

タケミナカタさんは国譲り後は信濃の国をおさめていました。

朝廷が獣肉食禁忌令を出した際にも「信濃の国は寒いので獣肉食を採ることをご承知ください。」と朝廷に伝えているため、朝廷に従っていたことが分かります。

信濃の国を開拓し、地元に方にも慕われていたと思います。全国に25,000社もある諏訪大社の総本山ですから、多くの方々の崇敬を集めていたのでしょう。

そんな素敵なタケミナカタさんに会える諏訪大社に是非機会がありましたら参拝してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当ブログの参考図書はこちらです。

江ノ島の神様との約束 その②

こんにちは、前回のお話の続きです。江ノ島の神様が、タケコさん、タキコさん、タナコさんということが分かりました。

では、3姉妹の両親はどなたなのでしょうか?

3姉妹のご両親は?

3姉妹のご両親父:天照大神(アマテルカミ)母:ハヤコヒメです。ハヤコさんはアマテルカミの従兄妹にあたる方です。アマテルカミの父のイサナキさん(一般的にはイザナギノミコトと呼ばれる)とハヤコさんの父のクラキネさんは兄弟です。

3姉妹の父:アマテルカミ

アマテルカミ(一般的にはアマテラスオオミカミの名で知られる)は第8代アマカミです。アマカミとは古代の天皇を指します。

外祖父のトヨケカミ(豊受大神として知られるアメミヲヤ(絶対神、創始神のニュアンスに近いに八千回もお祈りして誕生されました。

※紀元前1000~500年の間で既に、創始神が信仰されていました。旧約聖書が書かれたのが紀元前400年頃と言われていますので、初代アマカミのクニトコタチ(紀元前4000年頃)まで遡れば、日本の信仰・哲学観は非常に歴史が古いことが分かります。
創造神の呼び名アマカミ年代
アメ初代:クニトコタチ紀元前4000年頃
アメナカフシ三代:トヨクンヌ紀元前1500年頃
アメミヲヤ六代:オモタル・カシコネ紀元前1000~500年頃
参考図書:縄文人の心を旅する 池田満

アマテルカミはどんな方?

ホツマツタヱ関連書籍を読む限り、とても素晴らしい人物だと分かります。アマテルカミの卓越した指導力によって国は豊かになります。アマテルカミは人の真の幸せとは何か?人とは何であるか?哲学的な洞察を深めた方です。

チヨミ草(不老長寿の薬とされた)という苦い野草を常食し、たいへん長生きされました。晩年は伊勢の地で人々の教導にあたり、外祖父のトヨケカミカミアガリ(生きながら洞穴に入り、死を迎えること)された場所(京都の久治岳とされる)でお亡くなりになります。

トヨケカミやアマテルカミのように、「生きながら世の民の幸せを願って、ひとり洞穴に入って死を迎える」ことはなかなか出来ないことではないでしょうか?(私利私欲にまみれていたら出来ません。)

昨今、日本人の自己肯定感の低さが指摘されていますが、これほど道徳性と、精神性を持つ素晴らしいご先祖様がいらっしゃることを誇りに思っていいと思います。

アマテルカミの時代(紀元前1000~500年頃には既に、大地が地球(クニタマと呼ばれた)として認識され、円周率は3.16(現代の3.14に近い)として認識されていました。

縄文時代といえば、一般的に文字や文化を持たず、狩猟や木の実を収穫する原始的な生活をしていたと考えられがちですが、既に高度な国家と文化があったということになります。(この話はまた別の機会にブログで書きたいと思います。)

3姉妹の母:ハヤコヒメ

3姉妹の母はハヤコさんという方で、アマテルカミの妃となります。姉のモチコさんもアマテルカミの妃で、第一子(ホヒノミコト)を産んでいますが、ホノコさん(瀬織津姫の名で知られる)が正姤に選ばれたことを妬みます。

ハヤコさんもまた、アマテルカミの弟のソサノヲさんに恋してしまい、姉妹でアマテルカミを亡き者にして、ソサノヲさんをアマカミにしようと画策します。

そのことが、ホノコさんの妹のハナコさん(同じくアマテルカミの妃)に知られてしまいます。ハナコさんは姉のホノコさんに報告し、罪が発覚します。

怒ったソサノヲさんは屋根に馬を投げ入れて、その場に居たハナコさんは機織り機で事故死してしまいます。一連の事件に心を痛めたアマテルカミは岩戸にお隠れになります。

モチコさん、ハヤコさん姉妹は宇佐へ蟄居謹慎処分となります。ハヤコさんはそれでも収まらず、兄のシラヒトさんと父の舎弟のコクミの集団(オロチ)と共謀でソサノヲさんと縁談が上がった娘を次々殺めてしまいます。

ソサノヲさんはやむなく、オロチを征敗し、ハヤコさんを殺めます。そして、ハヤコさんの娘の3姉妹も全国を放浪する身となります。

後にアマテルカミはイセノミチ(夫婦の心得)を制定しますが、その背景にはハタレの乱やこうした悲しい事件もあったのでしょう。

3姉妹の嫁ぎ先は?

3姉妹はそれぞれ立派な家に嫁ぎます。タケコさんソサノヲさんの跡取りのオホナムチさん、タキコさんはオオヤマスミさんと結ばれ、タナコさんはイフキヌシさんの妻になります。

そして、長女のタケコさんはアマテルカミの重臣となるクシヒコさん(大国主の名で知られる)という立派な方を生み、タキコさんの娘のコノハナサクヤヒメは十代アマカミのニニキネさんに嫁いで、十一代アマカミのホオデミさんを生みます。

タナコさんの夫のイフキヌシさんはアマテルカミの弟のツキヨミさんの息子です。アマテルカミの甥たちの中でも優れた人物で、ハタレの乱(全国的に起きた叛乱)で大活躍します。

アマテルカミの親心

ハヤコさんは罪を犯しましたが、タケコさん、タキコさん、タナコさんに罪はありません。3人の娘さんたちが立派な家に嫁いだのは、娘として幸せになって欲しいというアマテルカミの親心ではないでしょうか?

江島神社で祭られていた3人の女神さまは、実はアマテルカミの娘さんで、その方たちから立派なお子様たちが生まれて育っていきました。

あの偉大なアマテルカミの娘さんなのですから、強力なパワーがあるのも頷けます。

タケコさん、タキコさん、タナコさんのことを書くと約束して月日が経ちました。どのようにブログを書くかまとまってから、江島神社を参拝し、報告しました。

参拝の帰り、駐車場で:3羽の雀

帰りの駐車場に3羽の雀が止まっていました。タケコさん、タキコさん、タナコさんが来てくれた!と思いました。当初は存在を感じられなかったタナコさんですが、ずっと閉まっていた社殿の御扉が開いていたので、来てくださっていたようです。

お三方から『よろしく頼む』そう言われた気がしました。

江ノ島の神様との約束 その①

こんにちは、今日はこのブログを立ち上げるきっかけになった江ノ島の神様との約束について、書きたいと思います。はじめに江ノ島神社について、簡単にご説明します。

神奈川県は江ノ島に鎮座する江島神社、日本三大弁財天の一つとして親しまれています。龍神エピソードや金運アップ、縁結びの御利益で連日参拝者が絶えません。

江島神社の御祭神と御利益

御祭神は辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)です。

江島神社は女性の神様で、神仏習合の名残で江島弁財天として信仰されてきました。家計を預かるのは女性の役目ですので、金運に御利益があるのも頷けます。縁切りの御利益でも有名です。

実は前回のブログである縁切りの神社に通っていたと書きましたが、実は江島神社のことです。縁切りとはいっても、皆さんにとって良くない縁を切ってくれます。必要はご縁は切らないのでご安心ください。

江島神社と龍神

江島神社は龍神で有名な神社ですが、実際に龍神が沢山いらっしゃいます。奥津宮のすぐ左隣にある龍宮(わだつみのみや)もいつも賑わっています。

龍宮の有名な龍神像

龍神はどちらに?

私は龍宮(わだつみのみや)では、龍神の存在を感じられません。

龍宮(わだつみのみや)から更に進んだところにある稚児が淵(江ノ島の西南端、江ノ島岩屋周辺の隆起現象でうまれた海食台地のこと)に龍神が沢山いらっしゃいます。

稚児が淵までは急な階段を下りるので、小さいお子様連れの方やご年配の方はくれぐれもお気を付けください。また帰りは急な登り階段になりますので、ご自身の体調を考慮して行かれてください。

実はすごいパワースポット

江ノ島には実はすごいパワースポットがあります。稚児が淵を先に進むと江ノ島岩屋(江ノ島最奥部にある海食洞窟)があるのですが、その中に江島神社の発祥の祠があります。

この江島神社発祥の地は、地下熱のせいか温かいのです。明らかに照明の温かさではありません。薄暗い洞窟の温かい地下熱がある祠の傍にいると、まるでお母さんの胎内に戻ったような感覚を覚えます。

私はここに参拝して、金運に恵まれたり、良縁に繋がったり、良いことが起こったりと開運に導かれていきました。

江ノ島岩屋の龍神像エピソード

江ノ島岩屋は2017年の台風の被害で暫く立ち入りできませんでしたが、私は2016年に一度岩屋を訪れています。その時は、江ノ島の第二岩屋にある龍神像の前で太鼓を叩くと、龍神像の目が光るというものがありました。

龍神の目が2回光ると願いが叶うと案内板に記載されていました。

(今は龍神像の前で手を叩くと、龍神像が照明とともに鳴くという仕組みになっています。)

私は龍神に「子どもが授かりますか?」と聞いて太鼓を叩いたのですが、その時、龍神の目が2回光りました。子どもを授かるのは年齢的に難しいと思っていましたが、龍神の目が光ったのを、心のどこかで覚えていました。

そして、その3年後に息子が授かっています。

久しぶりに江島神社を参拝した理由

そのように、霊験あらかたな江島神社ですが、暫く足が遠のいていました。しかし、大抵1週間程度で治るはずの溶連菌に感染し、1カ月近くも完治しないという状態に陥りました。

抗生剤を飲んでも症状が良くならず、倦怠感が続きました。病院で検査しても異常なし、細菌検査も問題ありませんでした。ですが、漢方を処方されても改善しません。

これはスピリチュアル的な問題だと思い、強力な神社に参拝しようと思いました。その時、思いついたのが江島神社でした。早速、江島神社に参拝に伺いましたが、暫く足が遠のいていたこともあり少し気が引けます。

いつもどおり鳥居をくぐり、瑞心門に向かって階段を上っていると、御祭神から話しかけてくださいました。その時の会話がこちらです。

こんなやり取りがなされました。御祭神は「毎週参拝に来るがよい」と仰いましたが、私の運動不足を心配してのことなのです。江ノ島は行かれた方はご存じかと思いますが、一周回るとかなりの運動量です。

毎週は難しかったので、2週間から1カ月間を目途に参拝を繰り返しました。

ありがたいことに、私が全快するまで龍神を2柱つけてくださいました。回復後に龍神は帰られたのですが、色々アドバイスを下さいました。

江島神社は御朱印の種類も多く、参拝の度に頂くのも楽しい

中津宮の神様の願いとは

瑞心門の手前で話しかけてくださった御祭神は、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)で間違いないと思います。やさしくて面倒見の良い神様です。主祭神ですので、とてもパワーがあります。(後に、ものすごい御祭神であることが判明します。)

中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を参拝した時に、なんともいえないやさしい方という印象を受けました。ものすごく歓迎してくださり、広くて深い、暖かい愛のエネルギーを送ってくださいました。

余談ですが、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)を参拝した時は、存在が感じられず、この地に縁の方ではないのかもしれないと思いました。

てんとう虫で現れた神様

その出来事が忘れられず、公園を散歩している時に「いちきしまひめの事をブログに書いてもよろしいですか?」と心の中で問いかけました。その時、てんとう虫が飛んできて私の服に止まりました。

てんとう虫は私から離れず、そっと足元に置いても暫く私の傍にいました。

おそらくブログに書いて欲しいという意味だと思うのですが、いちきしまひめはとても有名な神様です。「なぜ、ブログに書いて欲しいのだろう?」と思いました。

実は江島神社を参拝した時に、境内の八坂神社を参拝したことを思い出しました。

当時はホツマツタヱを知らなったので、八坂神社の御祭神:素戔嗚尊(ソサノヲさんいちきしまひめお父さんと思い、(ネットにそう書いてありました)「御父上の素戔嗚尊(ソサノヲさん)にご挨拶します。」と言って、八坂神社の前で手を合わせました。

お社が小さいかったからか、素戔嗚尊(ソサノヲさん)の反応はありませんでした。その時、なんとも言えない違和感を覚えました。「本当に親子なのかな?」心の中で疑問を繰り返しました。。。

ネットでは天照大神(アマテルカミ)素戔嗚尊(ソサノヲさん)との誓約で、田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)の3柱が生まれたと書かれています。

しかし、誓約で子どもが生まれるはずはありません。「いちきしまひめは本当のことを書いて欲しいのかな?」と思いました。そこで、いちきしまひめのことを調べてブログで書きますね!と約束したのです。

それから、随分経ってしまいましたが、ようやくブログを開設できたのです。

上古代の書物を探す

さて、いちきしまひめのことを深く知る必要があると思い、出会った書物がホツマツタヱです。ホツマツタヱは上古代に書かれた書物で代々写本として、受け継がれてきました。一般的には正式な歴史書として認められていません。

ホツマツタヱの詳細については、また別の機会でご説明します。さて、いちきしまひめはどのように書かれているのでしょうか?

ホツマツタヱのいちきしまひめ

ホツマツタヱでは、いちきしまひめタケフカミ(タケコヒメ)という方で竹生島に亡骸が収められたとのことです。

主祭神のたぎつひめのみことタキコヒメという方で、ヱノシマカミとして江ノ島で葬られました。

奥津宮のたぎりひめのみことはタナコさんとうい方で、イチキシマヒメとして、広島の厳島に祭られています。

さて、ここで皆さんは「えっ!いちきしまひめイチキシマヒメのことじゃない?」と思われたかもしれません。そうなのです。普通に考えれば、いちきしまひめイチキシマヒメです。

しかし、中津宮で私がお会いしたいちきしまひめは、竹生島に葬られたタケフカミです。なぜ、分かるかといえば、タケフカミ=タケコヒメは、実はオホナムチさんの妻であり、コトシロヌシさんの母親なのです。(コトシロヌシは役職名なので、クシヒコさんとお呼びします。)

そのため、タケコヒメ(以下、さん付けでお呼びします)の雰囲気がクシヒコさんと似ています。クシヒコさんとの繋がりで、タケコさんとも繋がれたと思うのです。

江島神社でのいちきしまひめはタケコさんで間違いないと思います。たぎりひめのみこと=タナコさんは江ノ島では存在感が薄く、関東地方に縁がある方ではないと思いました。

ホツマツタヱを見ると、タナコヒメ(たぎりひめのみこと)は九州・四国と縁が深く、亡くなられた後に広島の厳島に祭られています。

では、タケコさん、タキコさん、タナコさんのご両親はどなたなのでしょうか?それについては、また次回のブログで書きたいと思います。そして、この3人の女神様がとにかくすごい方という内容についても触れたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考図書:縄文人のこころを旅する ホツマツタヱが書き直す日本古代史 池田満(著)

アンガーマネージメント 心のモヤモヤは神様に伝えてみよう

こんにちは、普段の生活で穏やかに過ごしたいと思っていても、理不尽な目に遭ったり、何気ない一言で傷つくと、私たちの心はモヤモヤしてしまうものです。

そんな時、皆さんはどう対処していますか?

モヤモヤした思いを解消する方法

一般的なストレス解消法を以下にあげてみます。

  • モヤモヤした事を日記を書く
  • カラオケに行く
  • 運動してストレス発散
  • 声に出して、自分の心を客観視する
  • 瞑想する
  • 誰かに聞いてもらう
  • 散歩に行く

    様々な方法があると思いますが、小さいお子さんのお世話やご年配の方を介護をされている方は、なかなか難しいのではないのでしょうか?

    少々のモヤモヤであれば、読書や入浴、音楽を聴いたりしてストレス解消できますが、モヤモヤが爆発してしまった時、怒りをコントロールできなくなった場合はどうしたら良いでしょうか?

    怒りがマックスになった場合の対処法

    それでは、怒りをコントロールできなくなってしまった場合の対処法を説明します。

    神様に思いを伝えてみよう

    神社やご自宅の神棚の前で、自分のモヤモヤした気持ちを伝えてみてください。その際にあまりにもネガティブな感情だった場合は、神社に参拝できない場合もあります。

    そんな時は、ご自宅の神棚の前に手を合わせて、「こんなことがありました。。。」と気持ちを吐き出してみましょう。

    ご自宅に神棚が無い場合は、どこか静かで落ち着ける場所で試してみてください。

    神様に伝えるポイント

    神様に気持ちを伝えるときは、どんな出来事があったのかなぜイライラしたのかどんな点が理不尽に感じたのか、出来れば声に出して、自分の耳に届くように伝えるのがおすすめです。

    怒りで何を伝えたいのか良くわからなくなっていたり、言葉が支離滅裂になっていたり、脈絡のない伝え方になってしまっていても構いません。

    自分の気持ちを正直に神様に伝えてみてください。

    最後に

    いつも気持ちよく過ごしたい気持ちはあっても、ついイライラしてしまったり、何気ない言葉に傷ついてしまうことは誰にでもあります。

    私もそんな時はいつも神棚の神様に、手を合わせてお祈りしたり、祝詞を唱えるのですが、不思議とイライラした気持ちがスーと和らいでいきます。

    誰かに聞いてもらった!という安心感もあるのかもしれません。なんだかモヤモヤする!イライラが収まらない!という方は是非試してみてくださいね。