こんにちは!日光 二荒山神社でクシヒコさんの御父上オホナムチさんにお会いするお話の続きになります。
二荒山神社へは東武日光駅から『世界遺産めぐりバス』で15分くらいでした。
バス停を下りると朱塗りの建物が見えました。『うわー何もかもが素敵すぎる!』と思わず感激してしまいました。

折しも日光は小雨が降りしきり、山全体に霧がかかり、雰囲気が出ていました。


オホナムチさんはどんな方?
神門を通り抜け、手水舎で手と口を清めて、拝殿に進みます。

拝殿の前に進み出ると、『あっ、これは紛れもないアマテルカミ(天照大神)の波動!』
まさしく、アマテルカミ(天照大神)の御娘タケコヒメのもの!
そしてはオホナムチさんはというと、とても謙虚で控えめ、そして池田氏の著書にあったとおり本当にお優しい方でした。

『なんてお優しいお方なんだろう』と思わず見つめてしまいました。
(クシヒコさんはこんなにお優しいご両親からお生まれになったのですね)
オホナムチさんはどちらかと言えば、イナダヒメに似ておられて、引き締まったお体と整ったお顔がとても素敵です。
(実は、カミヨの時代は重鎮の方も粗食でした)野菜を常食し、獣肉はよほどの場合を除いては禁忌でした。

オホナムチさんの涙
早速、祝詞を奏上して、『この国の発展のご尽力くださり、ありがとうございます』とお伝えすると、
何と!オホナムチさんは涙ぐまれるではありませんか!
(自分を良く知る人の訪問は、やはり嬉しいのでしょうね)

タケコヒメは美鈴に話しかけることはありませんが、いつもお優しい微笑みをたたえておられます。
ちなみに、タカヒコネさんは分からなかったのですが、眷属の方のお話では、ちゃんとおられるそうです。

しばらくお二人の前にいたのですが、ツアー客の方が来られたので、お二人に改めてお礼をお伝えして御前を失礼しました。
神苑見学の前に
拝殿の左手を目ると神苑入口があり、入場料300円を払うと見学できるようでした。
すると突然、『ちょうど人も少ない、ゆっくり見学するとよい』と、オホナムチさんの声が聞こえました。
『あれ!?もしかして、お話できますか?』っと、あわてて拝殿に戻って話しかけてみましたが、オホナムチさんは遠慮されているようで、何も語りませんでした。
神苑には『二荒霊泉』や銭洗所など、見どころが沢山あっておすすめです。(休憩所もあります)

この神苑には大国殿という建物があり、田道間守(たじまもり)という方がお祀りされています。

タジマモリさんとは、日本に帰化された新羅(しらぎ)の王子、アメヒボコさんの5世孫にあたる方です。
アメヒボコさんは長子であったにもかかわらず、弟に王位を譲っての帰化でした。
イクメイリヒコ(垂仁)天皇のミコトノリにより、タジマモリさんはヒタカミ(東北)にタチバナの木の実を求めて旅立ちます。
苦労の末、タチバナの木を持ち帰るのですが、イクメノキミは既に身罷られていたのです。
絶望したタジマモリさんは陵の前で自害してしまいます。このタジマモリさんの忘れ形見がヤマトタケさんの妃、ヲトタチバナヒメですね。

オホナムチさんおすすめの景勝地
神苑を思う存分堪能した美鈴は、あらためてオホナムチさんにお礼を伝えに行きました。
去りがたい心境ではありましたが、参拝者も次第に増え始めたので、帰ることにしました。
去り際にオホナムチさんが『神橋も見ていくといい』とおっしゃたので、
『ん?神橋?来る途中で見えた朱塗りの橋のことかな?』
来る途中で、大きな橋を見かけたのですが、二荒山神社の一部だったのですね。
折角、オホナムチさんがすすめて下さったので、見学して帰ることにしました。


拝観料300円を払うと、橋を渡ることができます。見ごたえのある立派な橋でした。
二荒山神社を思う存分堪能した、ようやく帰途に就くのでした。
オホナムチさんは自国の出雲を豊かにし、朝廷を軽く見るようになり、右の臣を解任されることになります。
そんな過去があったなんて驚くほどに、とても謙虚な方でした。本当にタケコヒメと仲睦まじかったと思います。
オホナムチさんに会える神社、日光二荒山神社を是非ご参拝ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考図書:ホツマ辞典 池田満氏著