こんにちは!今日は神奈川県川崎市に鎮座する『天照皇大神』をご紹介します。こちらの神社は標高30mほどの加瀬山の山頂にあります。
ある日美鈴はアマテルカミ(天照大神)がお出ましになる神社はどこなのだろう?頭を悩ませていました。
そこで閃いたのがこの神社なのです。
実はこの神社のすぐ隣には夢見ヶ崎動物公園があるため、何度か家族で訪れていました。

動物園を見学していたら、突如目の前に神社が現れたので非常にびっくりしたのですが、
とても良い気が流れる神社だったので覚えていたのです。
そこで、眷属の方に『この神社にアマテルカミはおでましになりますか?』と尋ねたところ、なんとおでましになるのだそうです。
ということはつまり、

天照皇大神の由緒
では次に神社の由緒を見ていきます。(読みやすくするため、一部手直しをしています。)
道潅公の暁の夢に東北の空に丹頂鶴が舞うのを見たため、その地に千代田城を築いた。
北条氏政公により八棟造の社殿が建てられたが、北条氏滅亡時に社殿及び旧記のすべてを焼失。
江戸時代に村民が旧時を偲んで本殿と拝殿を再建した。
こういう由緒を見るにつけても、一般の方々によって多くの神社が手厚く守られてきたことが伺えます。
→そもそも神様やご先祖様を大切に思う気持ちがDNAに組み込まれている。
アマテルカミはきっとそういう方々に寄り添いたいと思っておいでなのだと思う。

では、次に御祭神を見てみると、
撞榊厳魂天疎向津姫命とは天照大神の荒御魂(あらみたま)と書かれていますが、
ムカツヒメとはアマテルカミの正妃ムカツヒメ(=ホノコヒメ)のことなのです。
アマテルカミにご参拝
では早速、アマテルカミにご参拝に伺います。
この日は他の参拝者の姿はなく、境内には美鈴だけでした。波動が軽くてとても清々しい境内です。(夏場は日よけ&防虫対策がおすすめ)
祝詞を奏上し、この国の発展にご尽力下さった御礼を申し上げると、アマテルカミはちゃんとお出ましになられました。
いつものとおり、にっこり微笑まれて祓ってくださったのです。(ちゃんと染色を施したお召し物を着ておられます)

丁寧にお辞儀をして、アマテルカミの御前を失礼します。
以前にも書いたと思うのですが、アマテルカミがお出ましになる神社の周辺は、広範囲に渡って良い波動が流れています。
ちょっと考古学的な話
さて、天照皇大神が存在する加瀬山は縄文~弥生時代の貝塚が発見されており、また4世紀~7世紀に築造されたと考えられる加瀬台古墳群が存在しています。

そして、加瀬山山頂からは市街地が良く見渡せます。

神社x遺跡の組み合わせは神奈川県ではよく見られる光景なのですが、
加瀬山以外にも、相模原市の有鹿神社奥宮 x 勝坂遺跡、そして伊勢原市の比々多神社 x 下谷戸縄文遺跡などがあります。
いずれも高台に位置しており、市街地が見渡せる共通点があります。古代の人が高台を好んだ理由は、
①高所を神聖視した ②作物育成のため日当たりを重視 ③周囲を見渡せる心理的な安心感
このあたりかなと勝手に想像しております。
古墳ブームの背景
余談ですが、池田満氏の著書『ホツマで読むヤマトタケ』に面白い記述があったので紹介します。
古代から古墳は山や丘など地形を利用して築造されました。しかし、豊作が続き、食料が余剰になると備蓄やストックが発生します。
備蓄が積み上がると必要な人の所に物資が回らないため、社会事業の一環として古墳の造営事業が始まります。

一旦古墳作りがブームになると、より大規模な古墳を造営する地域も出てきます。
過度な造営により財政難に陥ると、ミツホ(租税)の横領や納税拒否などの社会問題までに発展することもあったようです。
そして納税拒否の反乱軍を平定するために陣頭指揮をとったのがヤマトタケ(日本武尊)さんなのでした。
加瀬山の不思議
天照皇大神の由緒にあるとおり、太田道灌公がこの地を訪れた後、暁に瑞祥の夢を見たことがきっかけで夢見ヶ崎の名が付いたと思われます。
確かにこの地には不思議なパワーみたいなものを感じました。
長さ750mほどの規模の丘にも関わらず、天照皇大神、浅間神社、熊野神社、了源寺、寿福寺と寺社が集中しています。

そして、加瀬台9号墳の周辺を歩いていると何やら地面から温かいものを感じました。(スピリチュアル次元の話です)
古代の人が何らかの神秘を感じて、この地に古墳や寺社を造営していたのかもしれませんね。
アマテルカミがお出ましになる天照皇大神に是非ご参拝ください。
(涼しい時間帯、涼しい季節のご参拝がおすすめです)
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考図書:『ホツマで読むヤマトタケ』池田満氏著