こんにちは!先日アマノコヤネさんがお出ましになる神社を探していたところ、偶然にもアマテルカミ(天照大神)がお出ましになる神社を見つけたのでご紹介します。
横須賀市長沢に鎮座する天照大神(てんしょうだいじん)です。

大日・貴尊、木花咲夜毘売命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大雀命、天児屋命 (神奈川県神社庁ホームページより)
眷属の方のお話では、なんとアマノコヤネさんはこちらの神社にもお出ましになるようです。
「この神社はアマテルカミをお祀りする神社のようですが?アマテルカミもお出ましになられていますか?」と尋ねたところ、
ちゃんとお出ましになるのだそうです。
早速、横須賀の天照大神に参拝に伺うことにしました。
京急久里浜線のYRP野比駅からバスに乗るそうですが、歩くことにしました。
汗ばむ中、上り坂を歩くと、立派な社号碑が見えてきました。

入り組んだ住宅街の中にあり、ちょっと迷ったのですが、案内の社標のお陰でようやく鳥居に辿り着きました。
小高い丘の上にあり、地元の方に大切にお祀りされている神社のようです。

由緒を伝える石碑があったので読んでみます。(随所略)
当社は天照大神を主祭神とし、口承によれば江戸時代のお伊勢参りの盛んな頃、
里人の三家(げんぜむ、きゅうぜむ、さんぜむ)が長澤のお伊勢山の地に伊勢の御分霊を勧請し、
長沢の鎮守さまとして、奉斎したのがその始まりと伝えられています。
アマテルカミ(天照大神)の御神徳を肌で感じておられる石碑に感銘を受けました。
拝殿横の看板には、
天照大神はいつの時代にも変わりなく、厳然として地域社会に存在しています。そして、毎年繰り返される祭りを通じ、伝統を継承し、社会秩序の安定に寄与し、人の和、地域の和を広げそのきづなを固く、つよくして下さいます。
きっとアマテルカミ(天照大神)の本質を理解されている方が書かれたのだと思います。
以上を踏まえて、早速アマテルカミに参拝したいと思います。
いつものように祝詞を奏上し、日々の感謝をお伝えすると、アマテルカミは神々しいばかりにお出ましになられました。今日はまた一段と光り輝いておられます。
今回は濃紺のお召し物を身にまとっておいででした。いつものようにニコニコ微笑まれています。アマノコヤネさんも嬉しそうに見守っておられます。
深々と一礼をして、御前を失礼しました。

神社周辺も気の流れが良く、アマテルカミがお出ましになる神社に共通している特徴ですね。
清々しい気持ちになれる、天照大神(てんしょうだいじん)に是非ご参拝ください。

おまけ
折角なので、参拝後にYRP野比駅周辺を散策する事にしました。
駅から徒歩10分ぐらいになる野比海岸に行ってみました。

海岸から房総半島が見渡せました。日暮れ前に帰宅したので見れなかったのですが、夕日も綺麗だそうですよ。
ちょっとした公園もあったので、お子様連れの方も楽しめそうなエリアでした。
それでは今日はこの辺で終わりにします。
最後までお読みいただきありがとうございました!





