産土神様、産土神社を見つけよう

皆さんはご自分の産土神様産土神社をご存じでしょうか?

産土神とは?

産土神をネットで調べたところ、

ある人物が生まれた土地の守護神を指し、その人が生まれる前から死んだ後まで守護してくれる神様

Wikipedia

と書かれています。必ずしも、自分の近所の神社とは限らないので、神社庁に確認すると正しい産土神を教えてもらえると別のサイトに記載がありました。

産土神とは ~美鈴の見解~

私は皆さんがお宮参りや七五三などでお参りした神社の神様を産土神として良いと思います。何故なら、皆さんがご縁があってその神社でお参りをされたと思います。

その産土神様が皆さんと本当の血縁かどうかまでは存じ上げませんが、皆さん、あるいは皆さんのご先祖様がその御祭神と何らかしらのご縁があってその神社に招かれています。皆さんが、その土地に住んでおられるのも、その土地にご縁があってのことです。

なぜ同じ御祭神を祀る神社が複数存在するの?

話は変わりますが、はるか大昔の私たちのご先祖様は日本列島を縦横無尽に移動していました。ある土地を開拓するために、一族が集団で移住するとお社を建ててご先祖様をお祀りしていました。

例えば出雲系の神様であるソサノヲさん、オホナムチさん(大己尊命)、コトシロヌシさん(事代主命)、タケミナカタさん(健御名方命)の子孫が出雲を離れて関東に移住すると、出雲大社に参拝できなくなりますので、関東の地に社を建てて御分霊をお祀りします。

余談ですが、コトシロヌシさんはオホナムチさんの息子で、ソサノヲさんのお孫さんです。イミナ(斎名)クシヒコ(さん)といい、非常に優れた人物でモノヌシ(右の臣)という重職についていました。

コトシロヌシの他にも多くの称え名があり、オオクニヌシ、オオモノヌシ、オオクニタマとも呼ばれていました。一般的に知られるオオクニヌシ(大国主命)とはオホナムチさんのことではなく、クシヒコさんを指します。

参考図書:

秘められた日本古代史ホツマツタヘ 松本善之助 著

ホツマ辞典 池田 満 著

縄文人のこころを旅する 池田 満 著

話を元に戻して、さらに別の子孫や、後代の子孫が別の地に移住すると新たにお社を祀るため、出雲系の神社が日本各地に増えていくことになります。

そのような理由から、同じ御祭神をお祀りする神社が日本全国に多数存在しています。御祭神と一緒にお祀りされている方の多くは血縁にあたる方です。夫婦、兄弟、祖父母・孫で一緒に祀られている神社も多いのではないでしょうか。

オホナムチさんスクナヒコナさん(少彦名命)は実の親子ではありませんが、オホナムチさんがスクナヒコナさんを大変可愛がったので、一緒にお祀りしている神社もあります。(※スクナヒコナさんオホナムチさんの父であるソサノヲさんのいとこにあたる方です。)

皆さんの産土神はどなたですか?

産土神社が全国的に名の知られた神社や大きな一の宮神社でなくても、がっかりする必要はありません。是非産土神に注目していただきたいと思います。

産土神がソサノヲさんコトシロヌシさん(事代主命)という方もおられるかも知れませんね。産土神は皆さんと本当にご縁があって産土神になられています。

私の例で申し訳ないのですが、私はコトシロヌシさんが祀られている神社でお宮参りと七五三をして頂いたので、コトシロヌシさんが大好きで、いつも感謝を伝えています。

そして、どの神社に参拝をしてもコトシロヌシさんは親切にしてくださいます。(もちろん、無反応の時もありますが。。。)

ですので、皆さんが産土神様をお参りしたら、皆さんをとても歓迎して、愛情を沢山注いでくださいます。もし皆さんが引っ越しや転勤などで産土神社に参拝できなくても、同じ神様を祀っている神社でご挨拶すれば産土神様と繋がれます。

まれに、本当の御祭神が案内板に書かれている御祭神と違うケースや案内板に書いてある主祭神がおられない場合もありますが、皆さんのインスピレーションで「ここだ!」と思ったらきっと御祭神と繋がれます。

皆さんが大好きな御祭神や産土神様に感謝をすればするほど、皆さんの生活は実り豊かになっていきます

コトシロヌシさんにお会いすると、いつもこの国の発展のためにご尽力くださり本当にありがとうございます。愛していますー!と心の中で叫んでいます。

是非、産土神様をチェックしてみてくださいね。

Follow Your Heart

本来のブログの趣旨とは少し異なりますが、この内容は書きたいと思いましたので、記事にしました。

神社に参拝すると神様は「Follow Your Heart」(自分が心から願うとおりに行動しよう。)とおっしゃいます。なんで、神様は日本人なのに英語なんだ?という方もおられると思いますので説明します。

神様は肉体を持っておられないので、肉声で思いを伝えるのではなく、まず気持ちを伝えます。この受け取った気持ちを、皆さんに分かりやすく言語化しています。なので、厳密に英語で伝えたわけではありませんが、皆さんがイメージしやすいように、その時にふさわしい言葉に翻訳にしています。

神様の願いとは

話はそれましたが、神様の心からの願いは皆さんが幸せに暮らすことです。

あえて神様がそれを伝えるということは、自分の心の声に反して、利害関係や将来お金が稼げるからといった理由から、好ましくない人間関係を続けている人が多いのだと思います。

参拝すれば気持ちが変わる

これは私に当てはまることですが、過去の私は自分に自信がなく他人と比べて能力がないと思っていました。自分でも相当自己肯定感が低かったと思います。自分を否定しているので、周囲の人を否定することも多々ありました。

神社に参拝してからは自分でも驚くほど変わったと思います。どれほどの変化が起きたのか説明します。

ありのままの自分で良いと思える

自分でも驚いたのが、ありのままの自分を受け入れられるようになりました。以前はネットやブログの書き込みでありのままの自分を好きになろう!と書いてあっても、なかなかできませんでした。

神社を頻繁に参拝するようになってから心が変化したのですが、それは神社の神様が、ありのままの皆さんが大好きで、ありのままの皆さんを受け入れているからだと思います。

他人と比べて落ち込まなくなった

参拝するようになってから、他人と比べて落ち込むことがなくなりました。私や皆さんが周囲と比較して、標準より劣っていたとしても、かけがえのない存在です。今では、自分は一般的に見たら、標準より劣っている点があるかもしれないけど、それも含めて自分の個性だと思えます。

中庸でいられる

中庸とは、物事に極端に「良い」・「悪い」の判断をつけず、どちらでもOKということです。神様が良い・悪いの判断をつけないので、自然と物事に良い・悪いの判断をつけなくなりました。以前の私だったら、周囲に極端に意地悪な人がいたら、非難していましたが、今ではあまり気にせず、そういった人とも自然と距離を置けるようになりました。

自分を大切に思える

神社に参拝してから、自分のことを大切に思えるようになりました。以前は見た目も古くなった洋服を着ることもあったのですが、身なりを整えることも自分を大切にすることなので、小まめに洋服を交換するようになりました。自分を大切にしているので、自然と周囲の人も大切にしようと思えるようになりました。

~ねばならないがなくなり、あくまで自然に

周囲にこんな人いませんか、「あなたのためを思って」とか「あなたは~しなくちゃいけないの!」とおっしゃる人。もちろん皆さんのためを思ってのアドバイスとは思いますが、本人が苦しくなってしまっては考えものです。

先ほども申し上げましたが、神様は中庸です。「~ねばならない」とはおっしゃいません。もちろん、神様は私たちの成長を願ってはおられますが、その人が出来ないことまで要求しません

自分が本当にやりたいことが分かる

神社に参拝してから、本当に自分がやりたいことが分かるようになりました。以前は世間体とか、こんな仕事ならかっこいいとか、他人目線で物事を考えていたので、本当の自分が分かりませんでした。神社に参拝して、御祭神と繋がるうちに、自分の心の奥底にある願いに気づくことができました。

コントロールする人を見極めるには

では、自分をコントロールする人をどうやって見抜いたら良いでしょうか?その方法は、今現在、リアルタイムで自分が幸せかどうかに注目してみてください。ある関係を続けていて、あなたは幸せでしょうか?将来の幸せを信じて、自分が願わない人間関係を続けてはいないでしょうか?

ここで私の経験をお話をします。私はある幼稚園のママ友とお付き合いをしていました。最初は気が合いましたが、そのうち、その方がマウントを取るようになりました。以前から幼稚園での人間関係に悩み、幼稚園から保育園に変えたいと思っていたのですが、なかなか転園できずにいました。

ある時、相手のお子さんが息子を突き飛ばしても、謝らないという出来事がありました。そのことがきっかけで、自分が願わない道に居ることに気がつけたのです。

早速、保育園を探し始めましたが、丁度その時は縁切りで有名なとある神社に定期的に通っていました。いつも待機児童が多くて、空きが出ない保育園にダメ元で問い合わせをしたら、「空きがないので、来年度までお待ちください。」とのことでした。

その1週間後に、突然保育園から連絡があり、「たまたま空きが出たので、来月から入園できます。」との回答で本当に驚きました。すんなり保育園に転園できたので、神様のお陰としか言いようがありません。

神社に行くと、本来の自分に自然と軌道修正されます。自分に正直に生きることほど幸せなことはありません。この記事がどなたかの参考になれば幸いです。

神社の御祭神は神話ではなくて実在した人

私は以前から一部の神様を除き、神社で祀られている神様は神話ではなく実在した人たちだと思っていました。何故かというと、ある神社を参拝した時に御本殿に御祭神がエネルギー体として存在しておられたからです。神話の存在でしたら、エネルギー体として物理的に存在しているのはおかしいです。

恐らくあまりにも昔に存在していた人なので、後世の人が良く分からずに神話にしてしまったと思っていました。

ホツマツタヱとの出会い

それを裏付ける書物に出会いました。それがホツマツタヱです。ホツマツタヱとは、最古の完写本であり、漢字以前に存在していたヲシテという文字で書かれています。ホツマツタヱは正式な歴史書として認められていませんが、私は内容に信憑性があると思います。

ホツマツタヱの内容は難しいですが、内容を分かりやすく解説している書籍がありますので、是非参考にしてください。

やさしいホツマツタヱ いときょう(著)

古代史ホツマツタヱの旅 第1巻 いときょう(著)

神様にも性格がある

御祭神はエネルギー体として存在しているだけではなく、性格まで分かりました。その御祭神は一般的にはスサノオノミコトと呼ばれており、ホツマツタヱでは「ソサノヲ」と記されています。※このブログではソサノヲさんとお呼びします。

当初は別の神社に行く予定だったのですが道に迷ってしまい、偶然ソサノヲさんをお祀りする神社に辿り着きました。呼んでいただいたのかもしれないと思い、お参りさせて頂きました。

失礼ですが、その神社の第一印象はなんだか暗い…と思いました。神社は大抵パーッと明るくて、晴れ晴れしている所が多いので不思議に思いましたが、波動がとても素晴らしく心地の良い神社でしたので、しばらく長居させて頂きました。

神社の縁起を拝見すると、御祭神は牛頭天皇(素戔嗚尊)と明記されていました。当時はソサノヲさんのことが良く分からず、牛頭天皇?素戔嗚尊?どちらが本名?どうして名前がいくつもあるの?と思っていましたが、後から調べてみると牛頭天皇は仏教の守護神であり、神仏習合の名残で素戔嗚尊と同一人物とされたことが分かりました。

その日は参拝者もまばらで、本殿をぐるっと回ったり、境内を歩いていたら、御祭神が本殿にいらっしゃることが分かりました。すごく不思議なのですが、ソサノヲさんの第一印象はなんだか陰のある神様という感じです。

陰というとネガティブなイメージですが、悪い意味ではなくて昔は悪いこともしたけど、今は国のためを思ってこの国の将来を見守っているという感じです。

ホツマツタヱの中のソサノヲさん

後で、ホツマツタヱを読んで分かったのですが、ソサノヲさんは子供の頃からひどく泣いて、暴れてご両親のイザナギ・イサナミさんを困らせてしまいます。そして、大人になってからはソサノヲさんが起こした事件がきっかけで、お兄さんの天照大神(※当ブログではアマテルカミとお呼びします。)の妃の一人であるハナコさんが亡くなってしまいます。

それを読んだときに、ソサノヲさんにちょっとがあるように見えた理由が分かりました。お兄さんを悲しませたことが、心のしこりに残っているのかもしれません。

オロチを退治に行くソサノヲさんの図(※かの有名なヤマタノオロチとは、蛇ではなく盗賊のこと、村の娘たちを襲う盗賊の集団をソサノヲさんは成敗します。)

ソサノヲさんは「我こそはソサノヲである、頭が高い!」という方ではありません、むしろ謙虚で深い愛情と慈しみを持ったお方です。そんなソサノヲさんをお好きな方も多いのではないでしょうか?パワーがものすごく強い神様なので、色んな神社でソサノヲさんを感じ取ることができます。

神様は子どもが大好き

もう一つソサノヲさんから感じ取れた性格が、子どもが大好きだということです。ソサノヲさんに限らず、神様は子どもが大好きです。将来この国を背負っていく子どもたちを何よりも大切に思われています。

一人でも参拝も良いのですが、ご家族一緒の参拝や、お子さんを連れて参拝すると神様はもっと喜ばれます。

ソサノヲさんは嫉妬や妬みなど人の醜い感情を見てきたこともあり、余計に純粋無垢な子どもたちが大好きなのでしょう。