こんにちは!前回の記事で第三代アマカミ(天皇)のトヨクンヌ様の時代にキミ(君)トミ(臣)タミ(民)の三階層が生じたと書きました。
今回は、このトミ(臣)=中間指導者層の役割についてフォーカスを充てていきます。
上古代(カミヨ)の中間指導者層に求められた素質とは、人々にミチを教え、民の暮らしをより豊かにすることでした。
前回の記事でもご紹介したワカヒメ様とオモイカネさんの間に産まれたタチカラヲさんは、アマテルカミ(天照大神)の甥御さんたちの中でもひときわ優秀なトミでした。

タチカラヲさんは暇があれば全国各地を巡行し、人々にミチ(農業指導)を教え、食料の増産に貢献していました。
そんなタチカラヲさんにアマテルカミ(天照大神)はお褒めの言葉を賜ります。
少しの暇を見つけては人々の指導に赴こうとする尊い姿勢はあたかも、第七代アマカミのイサナギ様のようだ。
思えば、イサナギ様は次のようなウタをお詠みになられた。

美鈴は色んなワカに親しんできましたが、これほどまでに素晴らしいウタを詠んだのは初めてでした。
まず、身分が物を言う時代には、到底有り得ないことが書かれています。
では、早速ウタの意味を見ていきましょう。


上古代のトミに求められた素質
アマテルカミが上記のイサナギ様のワカを朗誦すると、その場に居合わせたアマノコヤネさんは次のように解説をしました。
とても分かりやすい内容ですので、是非お読みください。

マツリゴトの基本姿勢はタミの一人一人にまでも親身になって、その人に合った指導を わだかまりの心なしに行き渡らせることが大切です。 農耕技術やその他の手仕事の技術も教えて、タミの一人一人の暮らしが立つようにすることです。 人々が仕事に精を出すように仕向ければ、それぞれのイエも豊かになって、 国家運営の礎の税の増収につながります。 人々を導き、豊かな社会を具現する人があれば、たとえ身分の低い出自であっても 上位のトミ(臣)として、任じられるでありましょう。
トミは一般の人々にミチ(トノヲシテを基本として生じたアメノミチ)を教え、人々の幸せのために尽くそうとする精神が求められました。
優秀な人材確保の課題
トミにはまた、トノヲシテ(初代クニトコタチが樹立した建国の理念を指す)を広める役割もありました。
しかし、その責務をなかなか果たせない現状にあったために、イサナギ様は世襲制が主流だった身分制度に改革を加えようとされました。

このウタからも「自分が、自分が」ではなく「世のため・人のため」という精神が上古代の指導者に根付いていたことが分かります。
たとえ、地位や身分があったとしても、求められる職務をこなせないのでは、業務が回らなくなり、効率も悪くなります。
イサナギ様の試みは民の生活をより豊かにするうえでも必然であったのでしょう。
ヲヲヤケ(Public)の重要性
また、トミの地位にいる人には、ヲヲヤケを立てることが求められました。
これは、オホナムチさんの例を見ると分かりやすいと思います。
オホナムチさんは自国の出雲を豊かにしたことで驕慢となり、朝廷を軽く見たため右の臣を解任されます。
そのため、息子のクシヒコさんが、

と諫めをします。

つまり「一国の幸せよりも、全体の幸せを実現することの方がより尊い」という意味が込められています。
現代におけるトミの役割
現代においてはこのトミ(臣)に相当するポジションがほぼ皆無であると池田氏は述べています。
そのため、一般の人々が自らを律してゆく術を身に着けて、トミの役割を担っていく必要に迫られています。
アマテルカミは次のように仰いました。

よりよい世の中にするためにも、一人一人がより精神的に自立することで、よりよい社会になっていくのではないかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考図書:『ホツマツタヱ』を読み解く 池田満氏著